エアコン
シアカンパニーの荒牧です。
埼玉県は、もはや梅雨がない?猛暑の毎日です。
福島県出身の私は、標高600m程度の場所で生まれ育ちました。
エアコンなしの扇風機で過ごす毎日で、熱帯夜(摂氏25度以上の暑い夜)もほとんど経験がありませんでした。
夏の暑さと言うと、私たち建築関係者が建築を学ぶ上でよく耳にするこの一節。
「家の作りやう(よう)は夏をむね(旨)とすべし 冬はいかなる所にも住まる
暑き比(ころ)わろき(悪い)すまひ(住まい)は たへ(耐え)難き事なり」吉田兼好(1350年死去)
意訳すると「家を造るときは、なによりも夏が快適に過ごせることを基準に考えなさい。冬が寒くても、火を熾(おこ)したり重ね着をすればなんとかなるものだが、夏の季節を考えないで造った家は、暑さを快適に過ごす対処のしようがなくて耐え難いことになるから。」とあります。
昔の日本もこんなに暑かったのかな?と思い、気温を調べてみました。
出典:気象庁HP・データ検索より抜粋・追記
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s1.php?prec_no=44&block_no=47662&year=2024&month=&day=&view=a2
関東近郊でもっとも古いデータとして、東京の記録を調べてみました。
遡ること1900年・・・7月の平均気温は26.5度。2024年(7/16現在)32.1度!!
これはこれは・・・5.6度の気温差。お風呂の給湯温度で普段40度の設定を45度に上げることを想像してみてください。
恐ろしい・・・熱湯ですね・・・!
私たち現代人は、地球のことを考えてエコに暮らすことも大切ですし、
日本人は質素倹約精神と昨今の電気代の高騰もあってエアコンを極力使い控えているご家庭も多くあるかと思います。
しかしながら、熱中症で体調不良や亡くなられた方の話を伺うと、エアコンは命を守るために必須アイテム
なんじゃないかなと思っています。
そこで今回は身近な家電であるエアコンにフォーカスしてまとめてみようと思います!
\エコにエアコンを使う方法/
① 設定温度を見直す
設定温度が1度下がると使用電力量を13%ほど削減できるようです!
② エアコンは頻繁に入り切りしない
エアコンが最も多くの電力を消費するのは電源を入れた直後です。部屋が涼しくなったからエアコンを止めずに
自動運転にてキープするのがおすすめです。数時間の外出はエアコンをそのままに~が良さそうですね!
③ 弱運転で運転スタートしない
エアコンの運転を「弱」からスタートするのは、多くの時間がかかるためかえって電気代が高くなるようです。
現在販売されているエアコンの多くはAIやエコプログラムを搭載しているものが多いため、
「自動」運転で効率よく空調してもらいましょう!
\効率の良いエアコンの設置方法/
① 室外機を日陰に設置する
室外機は夏は暑い空気を排出します。しかし、室外機自体が熱を持っていると放熱の効率が下がる恐れがあるそう!
日陰に設置する・日よけを設置することで効率よく排気できるそうです。
② 室外機を室内機の位置に近づける
室内機と室外機は冷媒配管と電源配線で繋がっています。冷媒配管は距離が長くなるほど冷暖房の効きが悪くなってしまいます。
一般的には4m程度の配管距離の範囲内が推奨されていますが、住宅ですと10m程度の範囲内に設置するケースが多いです。
③ 室内機の設置位置
室内機の設置位置についてもベストな位置があります。
- エアコン上部・左右を5cm程度空ける
- エアコン下部を10cm以上空ける
私たちのような建築設計事務所では、室内の美観も大変重視しており、機器が見えないように設置することも多くあります。
しかし、機器故障や故障の原因にならないよう細心の注意を払っています。
\エアコンの効率をUPする+α/
① エアコンフィルター清掃を行う→月1回程度
せっかく高性能なエアコンも清掃せずに目詰まりを起こしていては、能力が落ちるものです。
ご自身でできるものにエアコンフィルターのお掃除があります。エアコンフィルターには空気中のホコリが集まりますので、
月に1回程度はお掃除してあげたいものです。
② エアコン内部洗浄を行う→年1回程度
また、エアコン内部は結露水や空気中の細菌などの影響で非常にカビが発生しやすいものです。
清掃用の薬液も多く販売しておりますが、おすすめはやはり清掃業者への委託です。エアコンの中にあるフィン(金属製のヒダ)は
大変繊細なので触ると曲がってしまいますし、自身での清掃は、機器故障の恐れもあります。(壊したことがあります・・・!)
③ 空気撹拌のため補助でファンを使う
エアコンで調整した空気は暖かい空気は上部に冷たい空気は下部に滞留しやすいものです。
そのため、ファン(扇風機)を利用して室内空気を混ぜ合わせることで、より均質な空気環境とすることができます。
涼し気な看板猫のやまちゃんとエアコンの白くまくん!
シアカンパニーでは、建築設計の力で「あなたの幸せを追求する住まい」を実現します。
一般建築・住宅設計・オシャレリノベーションまで・・・
是非お気軽にお問い合わせください!
2024.07.17
#いえづくり
#気候変動
#全館空調
#全熱交換システム
#猛暑日
#注文住宅
#建築設計
#設計事務所
#リノベーション